地域マネジメント学会の発行書物
-
●地域マネジメント学会誌No.4(H22.6.10)
-
●平成21年度学術大会論文集(H21.11.27)
●地域マネジメント学会誌No.3(H21.6.26)
●平成20年度学術大会論文集(H.20.11.21)
●平成19年度学術大会論文集(H19.12.14)
●地域マネジメント学会誌No.2(H19.7.25)
●平成18年度学術大会論文集(H18.11.2)
●平成17年度学術大会論文集(H17.11.25)
●地域マネジメント学会誌No.1(H17.11.20)
平成20年度学術大会 研究会・シンポジウム、地域活性化に向けた商店街の取り組み ―官・民・学の連携による地域経済活性化ー/講演:千葉県柏市の駅前商店街を事例とした官・民・学の連携による地域活性化、藤田とし子(柏インフォメーション協会事務局長)/地域と大学が連携した本郷大横町通り商店街のマップ作り、北田敬子(東洋学園大学教授)/パネルディスカッション:地域活性化に向けた商店街の取り組みー官・民・学の連携による地域経済活性化、コメンテータ:藤田とし子(柏インフォメーション協会事務局長)、北田敬子(東洋学園大学教授)、田路貴浩(京都大学准教授)、司会:瀬川昌輝(招聘不動産総合研究所代表取締役)/平成21年度総会・シンポジウム「マンション生活と地域づくり」、基調講演:マンション社会とエリアマネジメント、斉藤広子(明海大学教授)/報告①マンションの管理組合・自治会の連携からNT社会のコミュニティの形成へ、後藤俊一(ソフィアステイシア自治会長・よこすか海辺ニュータウン連合自治会会長・よこすか海辺ニュータウンまちづくり協議会会長)/報告②地域共生型マンションのビジネスモデル〜デベロッパーと町会の協働〜、鈴木静雄(リブラン会長)、片岡喜吾(板橋町会連合会清水支部長・大原西町会長)/パネルディスカッション、パネリスト:斉藤広子(明海大学教授)、安部俊一(ソフィアステイシア自治会長、鈴木静雄(リブラン会長)、コーディネータ:野上修市(当学会会長・明治大学名誉教授)
地方財政と地域経済システムに関するマクロ経済学的分析、金子憲(首都大学東京)/地域活性化における不動産証券化に関する研究、植田幸恵(日本大学大学院)三橋博己(日本大学)/エリアマネジメントの変遷プロセスについての一考察 -さいたま市を事例として-、土屋愛自(さいたま市役所)/高齢の担い手によるコミュニティWebシステム運用実験、松本早野香(明治大学)/県人会とコミュニティサポート、山田正(おおとりビジネス研究所)/予算編成過程と歳出構造に関する理論的・実証的分析、金子光(秋田経済法科大学)/住民主導の商業地区再生事業(トルネード・プログラム)-持続的経済成長を実現させる地域協働プロジェクト-、板岡裕成(UG開発マネジメント㈱)/安全・安心まちづくりについての一考察 -防犯まちづくり-、佐藤遼平(明治大学)松岡勝博(明治大学)/小学校区における計画的な防犯まちづくりの支援方法 -市川市の曽谷小学校校区におけるケーススタディ-、山本俊哉(明治大学)/(報告)八名川小学校における地域マネジメント活動の展開 -文部科学省の学校支援地域本部事業に認定された「やながわファミリー」の活動中心に-、吉野美幸(伊藤忠アーバンコミュニティ)飯田太郎(TALO都市企画)待井聡(TALO都市企画)
平成19年度第4回総会・シンポジウム:まちづくりと『地域通貨』、基調講演・嵯峨生馬(NPO法人アースディマネー・アソシエーション代表理事)、パネルディスカッション:まちづくりと『地域通貨』/平成19年度学術大会 研究会・シンポジウム:コンパクトシティの実現に取り組む都市の現状と課題、基調講演・上田清司(埼玉県知事)、講演・どげんかせんといかん!コンパクトシティ宮崎の挑戦、①宮崎高千穂通りにおけるエリアマネジメントの取り組み・井上康(宮崎県道路保全課長補佐)、②中心市街地活性化からコンパクトシティの実現へのシナリオ・松山茂(宮崎県商工会議所広域振興課長)、パネルディスカッション:運営から経営へ。まちをマネジメントしていくとは?/平成20年度第5回総会・シンポジウム:子供のための安全な地域づくり、基調講演・小山正見(江東区立八名小学校校長)、特別講演・川崎達之(高層住宅管理業協会前理事長)、パネルディスカッション:子供のための安全な地域づくり
東京・都心部の子供たちの通学環境に関する意識の実態 -千代田小学校と麹町小学校におけるケーススタディ-、安藤哲也(ゼファー不動産投資顧問)/小学校区における防犯まちづくり計画の策定方法 -市川市と神奈川県のモデル事業の事例分析-、山本俊哉(明治大学)/東京都心部におけるエリアマネジメントの活動実態、福岡英典(明治大学)/まちづくりからまちの経営へ、松岡勝博(都市経営研究所)/世界遺産登録が地域にもたらす影響について -太田市の地域活動に注目して-、廣森愛美(日本大学)三橋博巳(日本大学)/「建物維持管理」概念の変化と管理業務、高梨奉男(東急コミュニティー)/マクロ経済政策と地域経済政策、金子憲(首都大学東京)/マンション居住者と地域コミュニティ -管理組合と町内会の連会を考える-、飯田太郎(TALO都市企画)/大規模住宅団地の修繕実態に関する研究 -千葉市内を例として-、内藤千明(日本大学)三橋博巳(日本大学)/公共事業予算の硬直性と行政改革、金子光(ノースアジア大学、旧秋田経済法科大学)/新しい「個」の確立とグローバリズム共存の地域社会 -鎌倉仏教の行動様式の分析と活用-、黒川弘(自転車駐車場整備センター)
マンション防災の課題、飯田太郎(TALO都市企画)/浦安における地域とマンションの地震対策、廣田信子(浦安住宅管理組合連合会)繁治寿(浦安住宅管理組合連合会)/公共的な施設での事故と安全対策について、向殿政男(明治大学)/エリアマネジメントによるまちづくりの事前段階に関する研究、泉山塁威(日本大学大学院)三橋博巳(日本大学)/シックハウスによる健康被害の法的保護、長坂純(明治大学)/野生動物との衝突事故に対する道路管理者の責任、大杉麻美(明海大学)/土壌汚染対策の現状と課題、深澤郁喜(新潟経営大学)/財産としての景観と憲法理論、縣幸雄(大妻女子大学)/自然災害と生存権の憲法保障、野上修市(明治大学名誉教授)/公共投資と地方財政、金子憲(秋田経済大学)
平成17年度学術大会 研究会・シンポジウム:地域コミュニティと防犯、安心・安全な社会構築に向けて 向殿政男(明治大学理工学部長)、地域の安全 小宮信夫(立正大学文学部助教授)/平成18年度第3回総会 講演会・シンポジウム:ニュータウンの再生をどうするか。多摩ニュータウンの歴史と新しい展望 藤田道男(新都市センター㈱常務取締役)、港北ニュータウンの歴史と新しい展望 川手昭二(筑波大学名誉教授)/平成18年度学術大会 研究会・シンポジウム:中心市街地活性化三法とまちづくりの現場から、まちづくり三法改正のねらい 渡邊浩司(国土交通省 都市・地域整備局まちづくり推進課)、中心市街地活性化におけるコンパクトシティ論 -中心市街地をどう再構築させるのか- 林秀樹(NPO法人まちづくりネットワークTOMネット)
マクロ経済政策と地域経済活性化策 -北海道・東北地方の産業構造・行財政構造分析から-、金子憲(秋田経済法科大学)/大連市における経済適用住宅政策について、姜明植(日本大学大学院)三橋博巳(日本大学)/マンションの植栽管理とコミュニティ形成、飯田太郎(TALO都市企画)/景観権と地域住民 -都市景観を中心として-、清野幾久子(明治大学法科大学院)/バリアフリー化された施設における視覚障害者等の損害に係る管理瑕疵判断、大杉麻美(明海大学)/界壁の法的性質、奥川貴弥(奥川法律事務所)鈴木恵美(奥川法律事務所)/管理組合規約のあり方を考える、野上修市(明治大学法科大学院)/安全学からみたものづくりの安全とCSR、向殿政男(明治大学)
PPS理念の日本への応用について、瀬川昌輝(昌平不動産総合研究所)/地方自治体におけるファシリティマネジメント導入手法に関する実践的研究、稲田巡(三浦市企画情報課)上之段功(横須賀市都市政策研究所)/わが国の基礎自治体における総合都市交通政策の萌芽 -中核市の事例をもとに-、板谷和也(横須賀市都市政策研究所)/自治体における市民協働のマネジメント -横須賀市の市民協働を事例として-、竹川宏子(横須賀都市政策研究所)/学校区における防犯まちづくりの計画手法に関する考察 -市川市・鬼高小学校区を事例として-、山本俊哉(明治大学)、制振・免振構造の財産保全の有効性に関する考察、大原和之(オーヴ・アラップ・ジャパン)瀧澤章三(住宅品質保証検査協会)/鎌倉武士と「大地主義」に関する研究、黒川弘(国土交通省土地鑑定委員会)/区分所有権の団体的制約の強化と管理組合の役割、長瀬二三男(志学館大学)、子供の遊ぶ権利と住環境の整備、野上修市(明治大学)/エリアマネジメントの定義の検討と事例から学ぶ課題について -エリアマネジメント特別部会の中間報告-、奈良明彦(エリアマネジメント特別部会)
設立総会記念シンポジウム:わが国のストックの課題と展望、エリアマネジメントに関わる問題提起-事例報告-大国道夫(三菱地所株式会社 ビル事業本部都市計画事業室長)、/2004年研究会 シンポジウム:美しいまちづくりと地域マネジメント-景観三法の成立を受けて-、対談:地域マネジメントのめざすもの 田中啓一(地域マネジメント学会顧問:日本大学教授)玉田弘毅(地域マネジメント学会長)、景観緑三法の立法経緯について 山崎篤男(国土交通省・地域整備局都市計画課長)、景観に関する訴訟、景観緑三法について 村重慶一(元裁判官・弁護士)、建設業からみた立地選定、建設について 小笠原均郎(清水建設株式会社 建築事業部環境ソリューション本部長)/2005年第2回総会 講演会・シンポジウム:地域とマンションのつながりを考える、マンションの現状、地域との関係及びつながりの例 和泉洋人(国土交通省大臣官房審議官)、マンション選択のキーワードはコミュニケーション 廣田信子(財団法人マンション管理センター主席研究員)、単身化・高齢化からコミュニティ(共生)への道のり(新納清栄(社団法人高層住宅管理業協会副理事長)、集合住宅の維持管理と地域力 園田真理子(明治大学理工学部助教授)、郊外型のニュータウンの経過と課題、今後の展望 飯田正明(株式会社サタスインテグレイト主席研究員)